忍者ブログ

win10regular

機能強化された「スタートメニュー」

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

機能強化された「スタートメニュー」

 スマートフォンやタブレットが台頭してきた世の中の流れに合わせ、Windows 8ではタッチパネルでの操作をしやすくするため、「スタートメニュー」を廃止し、代わりに「スタート」画面が採用されました。スタート画面は、スマホやタブレットの「ホーム」画面のように、アイコン(アプリタイル)がタイル状に並ぶ新しいインターフェイスとして、発表当初は話題となりました。しかしながら、マウス利用時の使いにくさや、全画面に表示されて作業中のウィンドウを覆ってしまうなど、デスク高い評価を得られませんでした。Windows 10では、こうした使いにくさを改善し、デスクトップモードでの利用時には「スタートメニュー」が表示されるようになりました。 Windows 10のスタートメニューには、Windows 7以前のようにアプリや設定画面を呼び出すための機能だけでなく、Windows 8の「アプリタイル」を表示できるようになっています。アプリタイルは、アプリの最新情報を表示するため、最新のニュースや株価、天気といった情報を、スタートメニューを開くています。
 スタートメニューは、タブレットモードで使っているときには表示されず、代わりにWindows 8/8.1のような「スタート」画面に変化します。ユーザーの利用スタイルによって、見た目やインターフェスを変えて表示するという、賢い機能に生まれ変わっているのです。

従来のスタートメニューに、Windows 8.1のタイル表示が統合された。
アプリの起動や設定画面へのアクセス、検索がすばやく行える。

スタート画面は、タイル表示を全面に押し出したシンブルさが売りだったが、
スタートメニューに慣れ親しんでいたWindowsユーザーからには不評だった。

タイルのサイズや並べ替えも自由自在。任意のアプリを加えたり、不要
なタイルを削除したりすることも可能だ。

「パーソナル設定」では、スタートメニューのカラーや表示項目、全画面
表示などをカスタマイズできる。
PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R